EeePCをWindows UpdateでSP3をあてようとしましたが、どうもうまくいきません。空き容量が不足のエラーが発生してしまいます。おそらく、裏で動いているWindows Updateの自動更新のダウンロードが邪魔しているようです。
Windows Updateの自動更新をとめ、SP3を「IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ」からダウンロード・インストール。
インストール後、Windows Update自動更新に戻し、再度、Windows Updateを実行。
最後に空き容量を増やすため、
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
の全てのファイルとフォルダの削除、
C:\WINDOWS
の$がついているフォルダを全て削除で作業完了。
2009年12月16日水曜日
2009年12月14日月曜日
EeePCで使用しているツール・サービス
■フリーソフト
・bsmr
バッテリー管理ツール。タスクバー上部やデスクトップ端の細長いバーにバッテリー残量を表示されるため、視覚的に確認し易いので便利です。
クロックアップソフトですが、バッテリーを長持ちさせるために、クロックダウンしています。
■Webサービス
・色々メモ保存用
メモしたい内容をtagを付けて保存。特に分類せずに、電話メモから、紙のスキャン、名刺、写真といろいろ保存しています。
・マインド・マップ作成
マインドマップ作成サイト。
・googleサービス
・Gmail:Todo等タスク管理。
・Googleカレンダー:仕事と嫁スケジュールを両方管理。iPod Touchのさいすけと同期。
・Googleリーダー:よく見るblogチェック。
・Googleドキュメント:簡単な表、WBS、Todoの洗い出しを作成するときに使用。Excelの代わり。※条件つき書式機能がほしい・・・。
外付けDVDドライブを使用せずに、EeePC4G-Xをリカバリ
■参考ページ
http://pinky-news-diary.moe-nifty.com/blog/2009/03/eeepc-4g-x-dv-1.html
1)「USB_MultiBoot_10」と「PowerISO」をインストール。
http://www.poweriso.com/
http://www.911cd.net/forums//index.php?act=attach&type=post&id=1054
2)USBメモリーをUSB_MultiBoot_10でフォーマット。

3)\I386\NTDETECT.COMとSETUPLDR.BINを、デスクトップにコピー。その後、SETUPLDR.BINをntldrにリネーム。
4)PowerISOにて\I386¥SYSTEM32\WINPESHL.INIを開き、以下の内容変更。
ファイルは、一旦デスクトップに保存。
[launchApp]
AppPath=x:\GHOST32.EXE
5)保存したWINPESHL.INIをPowerISOで上書き。
6)WINPE.isoをデスクトップに保存。
7)winnt.sifファイルを作成。内容は以下の通り。
[SetupData]
BootDevice = "ramdisk(0)"
BootPath = "\I386\SYSTEM32\"
OsLoadOptions = "/fastdetect /minint /rdexportascd /rdpath=winpe.iso"
8)WINPE.iso、NTDETECT.COM、ntldr、winnt.sifをUSBメモリーへコピー。
サポートDVD内のRecoveryフォルダを、同じくコピー貼り付け
10)2番目を選択。
http://pinky-news-diary.moe-nifty.com/blog/2009/03/eeepc-4g-x-dv-1.html
1)「USB_MultiBoot_10」と「PowerISO」をインストール。
http://www.poweriso.com/
http://www.911cd.net/forums//index.php?act=attach&type=post&id=1054
2)USBメモリーをUSB_MultiBoot_10でフォーマット。
3)\I386\NTDETECT.COMとSETUPLDR.BINを、デスクトップにコピー。その後、SETUPLDR.BINをntldrにリネーム。
4)PowerISOにて\I386¥SYSTEM32\WINPESHL.INIを開き、以下の内容変更。
ファイルは、一旦デスクトップに保存。
[launchApp]
AppPath=x:\GHOST32.EXE
5)保存したWINPESHL.INIをPowerISOで上書き。
6)WINPE.isoをデスクトップに保存。
7)winnt.sifファイルを作成。内容は以下の通り。
[SetupData]
BootDevice = "ramdisk(0)"
BootPath = "\I386\SYSTEM32\"
OsLoadOptions = "/fastdetect /minint /rdexportascd /rdpath=winpe.iso"
8)WINPE.iso、NTDETECT.COM、ntldr、winnt.sifをUSBメモリーへコピー。
サポートDVD内のRecoveryフォルダを、同じくコピー貼り付け
9)EeePCへUSBメモリーを刺し、電源ON。電源ON後は[ESC]を連打。
10)2番目を選択。
11)ノートンゴーストにてリカバリ。
登録:
投稿 (Atom)